有田焼 良さ
- brittany644wilson3
- Oct 11, 2022
- 4 min read
有田焼「TYパレスプレート」のサイズ感・食器使用写真をブログレポート【1616 arita japan】 有田焼の特徴 有田焼とは、佐賀県有田町とその周辺地域で製造される磁器のこと。 有田焼 良さ それは日本で初めて作られた磁器とも言われていて、それから400年以上食器や工芸品として広く親しまれてきました。 透明感のある白い白磁と呉須と呼ばれる藍色の顔料で描かれた絵付けや華やかな赤絵が特徴です。 その華やかさから17世紀の中頃からは美術品として、そして献上物としても人気を博しました。 豪華絢爛な有田焼は歴史の中でも日本の工芸品として世界に輸出されることもあり、ヨーロッパの貴族からも絶賛を浴びたと言われています。 また、丈夫で耐久性が高いことから昨今は日用品としても親しまれています。 波佐見焼と有田焼と伊万里焼の違い 実は有田焼と伊万里焼は同じものです。 17世紀の後半に有田焼を輸出するときに伊万里にある港から発送していたことで伊万里焼とも呼ばれるようになったと言われています。 現在は佐賀県有田町で作られるものを『有田焼』、佐賀県伊万里市で作られているものを『伊万里焼』と大きく分けていますが、もともとは同じ製法で作られた焼き物なのです。 一方、波佐見焼と有田焼の違いは、大きく分けると作られた土地です。 波佐見焼も有田焼も17世紀に朝鮮半島から渡った陶工たちが作り始めた焼き物ですが、波佐見焼は日用品として有田焼は美術品として親しまれてきた歴史があります。 有田焼の特徴についてご紹介したところで、ここからはおすすめの有田焼を作風ごとに紹介したいと思います! 和風でかわいい有田焼のうつわ 伊万里瓢箪 末広がりの形をしている瓢箪は、昔から縁起がいいものとして親しまれていました。 特に6個そろった瓢箪は無病息災のお守りになるとも言われています。 そんなひょうたんをかわいらしくあしらったうつわや箸置き。 縁起の良い瓢箪だから、誕生日や長寿などお祝い事の席の取皿にもぴったりです。 白地に描かれた6つの瓢箪は手書きらしい風合いで温かさも感じる味わいです。 ARITA PORCELAIN LABは、1804年に創業した有田焼の窯元「弥左ヱ門窯」のブランドです。 使い勝手の良さはもちろん、上品で贅沢なデザインを兼ね備えたアイテムが作られています。 中でも七代目弥左エ門による日本の四季を表現したジャパンシリーズは代表作のひとつ。 有田焼の伝統的な様式をそのままに、多彩な色彩と質感、モダンな配色で人々の心をひきつけます。 有田陶器市について 有田陶器市は、毎年ゴールデンウィーク頃に佐賀県の有田町で開催されています。 見きれないほどの作品が出展されていて、毎年120万人の方が足を運ぶ大人気のイベントです。 当日は大混雑が予想されますので、早朝に行って並ぶなどして万全の状態で臨んでください。 また、同時期には近くで、波佐見陶器まつりも開催されているため、両方の陶器市を回るツアーなども開催されています。 余裕のある方はそちらまで足を伸ばすのもいいかもしれません。 有田で観光するときは 有田焼のうつわをたくさん見ていたら、だんだん有田に行ってみたくなってきませんか? 佐賀県有田町は、福岡から車で1時間半ほど。 町自体がコンパクトなので、観光もしやすいです。 江戸時代からの歴史ある陶磁器の文化に触れたり、窯元で絵付けなどを見学したり、とても好奇心が揺さぶられる体験もできますよ。 実際にうちる編集局が有田を訪れた記事は、こちらからご覧いただけます。 有田駅から車で5分ほどの小高い丘の上にあり、約2万坪もの敷地に日用食器、業務用食器、美術品などを扱う22の店舗が並びます。 ギャラリーやホテル、レストランもあり有田焼をたっぷり楽しめるショッピングモールです。 有田焼 良さ 住所:〒844-0024 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351番地169 電話番号:0955-43-2288 営業時間:9:00〜17:00(一部店舗により異なります) 営業日:年中無休 HP: instagram: ランチに有田焼カレーはいかが? アリタセラ内のレストラン『有田テラス』では、「有田焼カレー」も食べられます。 第7回 JR九州企画「九州の駅弁」ランキングで第1位、 BRUTUS 企画、日本一の「お取り寄せ」ではグランプリに輝くなど、話題のグルメです。 住所:〒844-0024 佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169(アリタセラ内)...
有田焼の特徴とおしゃれな窯元・ブランドを徹底解説!
この記事の目次• 有田焼と伊万里焼 有田焼とは 有田焼は、佐賀県の有田町周辺で焼かれている磁器。 日本国内で最初に作られた磁器としても有名で、日用品のみならず装飾品としても
Comments